予防歯科。歯を失ってから後悔しないために


お口の中に不具合が起きたから治療を行うというサイクルを繰り返していると歯は長持ち致しません。
浜松市東区のNSデンタルオフィスでは幼児から成人までの各年代に合わせた予防歯科プログラムを行っております。

予防歯科とは、虫歯や歯周病が進行してから治療を行うのではなく、虫歯や歯周病を未然に防ぐために行う歯科治療です。これには患者さんが思い描くような歯科医院内での処置だけではなく、生活習慣の指導も含まれます。


日本では予防歯科という概念が諸外国に比べて随分と発達が遅く、虫歯で歯が染みるから歯医者に行こうと言った、何かしらのトラブルを抱えてから歯科を受診する患者さんが非常に多いように感じます。

しかしこれではどんどん歯が悪くなってしまうため、虫歯や歯周病が進行してしまった原因をしっかりと改善していかなければ最終的にお口の健康を守る事は難しくなってしまいます。

NSデンタルオフィスでは患者様が幼少期から人生を通してお口の中が健康であり、食事や会話を心から楽しむ事ができるように予防歯科を実践しております。

虫歯や歯周病は罹患してから治療すると何故よくないのか


虫歯や歯周病になってしまったら治療を行わなければドンドン進行していき、放置してしまうと最終的には歯を抜歯しなければならなくなります。

しかし、それでは一時的には機能的に問題のないお口の状態となっても長期的にお口の健康を守る事は難しいと考えられております。

では、何故虫歯や歯周病にかかってしまってからようやく治療を受けるという日本人の風習がよくないと考えられているのでしょうか。

虫歯治療をした歯が問題のない期間は一時的?

虫歯治療は虫歯を除去し、その歯が本来果たしていた機能を回復する治療です。皆さんも虫歯の治療に、銀歯を被せたり白い樹脂製のレジンと言った詰め物を硬化させて詰めたりするイメージや経験があるのではないでしょうか。この詰めたり被せたりする治療は、完全に元通りに歯を戻したのではなく、あくまで歯に銀歯などの人工物を接着する事で、虫歯を除去して残った健康な歯質に力の負担を委ねた結果、噛むという機能を失わないようになっております。

何回も何回も噛む力に晒される事により、支えている健康な歯質の部分にクラックと呼ばれるヒビ割れが生じ、そこから虫歯になったり、接着剤として使用されているセメントの経年劣化により接着力を失い、そこから細菌が侵入し虫歯となったりするため、1度虫歯により治療を行ってしまった歯は、いつか最び虫歯になる運命にあると言っても過言ではありません。我々歯科医師は、そのいつかを極力先送りし、人生の終焉まで歯が機能できるように虫歯治療を研究し日々診療を行っているのです。

歯周病で溶けてしまった骨は戻らない・・・

歯周病は骨が溶けてしまう病気ですが、歯周病の進行を止める事はできても、一度吸収してしまった骨を再生できるわけではありません。
また、重度の歯周病になればなるほど進行を止める事は簡単な事ではなく、歯周病が進行してしまった方は、歯周病でない方がかける時間よりも長い時間歯磨きに時間をとらなければしっかりと汚れを落とす事ができません。歯周病は進行すればするほど歯磨きを完璧に行う事が難しくなってきます。

つまり、虫歯も歯周病も一度進行してしまうと、治療をすれば解決するという病気ではなく、1度罹患すると治療を行ったとしても長期的な歯の健康を考えた時に不利な状態となってしまう病気なのです。
ですからそのような状態を避けるために予防歯科が重要だと考えられています。

予防歯科のメリット


予防歯科をしっかりと行う事で以下のメリットがあります。

・虫歯や歯周病を未然に防ぐ事ができる。

・虫歯や歯周病以外のお口の中の病気も早期に発見できる。

・人生を通じて美味しく食事をすることができる。

・経済的な負担が少なくて済む。

それぞれのメリットについて解説していきます。

虫歯や歯周病を未然に防ぐ事ができる

むし歯

虫歯や歯周病は1度かかってしまうと治療をしたとしても罹患する前のような状態に戻る事がありません。これに関しては先ほど詳しく説明させて頂きました。


定期的な検診やクリーニング・歯磨きや生活習慣のチェック、幼少期からのフッ化物の応用をしっかり行う事で虫歯や歯周病で歯を失うリスクを低くする事が可能です。

虫歯や歯周病以外のお口の中の病気も早期に発見できる

お口の中の病気は虫歯と歯周病だけではございません。様々な粘膜疾患を始め、不正咬合、味覚異常、顎関節症、唾液腺疾患、口腔癌、嚢胞(のうほう)など数えきれないほどの病気が存在します。中には自覚症状が無かったとしても、放置すると危険なものもございます。

定期的に歯科医院に通院する事で、そのような病気の早期発見をする事が可能となります。

人生を通じて美味しく食事をすることができる

歯を失い入れ歯になってしまうと歯がある方と比較して、噛む力が3割程度しか発揮できないと考えられております。

入れ歯を入れたからと言って硬いものが美味しく食べれるわけではありませんし、お餅等の入れ歯にくっつきやすいもは食べるのがとても大変になってしまいます。

また、熱や食感も感じにくくなるためご飯を美味しく食べる事が難しくなってしまいます。

人生を通して予防歯科をしっかりと行う事で、歯を失うリスクを下げ、生涯を通じて食事を楽しむ事ができます。

経済的な負担が少なくて済む

そんなに定期的に歯科医院に通院していたら寧ろお金がかかるのでは?と考える方もいらっしゃると思いますが、実は人生という長い期間で見ると虫歯や歯周病が進行し治療を行うよりも予防歯科で定期的に治療を受けているケースの方が費用の負担が少ないのが一般的です。

ましてインプラントなどの良質な治療を受けようとすると、自費治療となるため数百万円の費用がかかる事も少なくありません。

経済的な面から見ても定期的に予防歯科を受ける事はメリットがあると言えます。

妊婦さん、赤ちゃんのための予防歯科


安定期に歯科を受診して虫歯チェックと歯周病のケアを受けましょう

妊娠中は初期の段階でつわりにより歯磨きができなくなってしまう方がいたり、ホルモンのバランスが変化する事で妊娠性歯肉炎という歯茎の炎症が起きやすくなる事で、歯周病が進行しやすい時期と考えられています。

また、臨月に入ってから歯に痛みが出たりすると、対応可能な処置が限られてしまいますので、出産直前にトラブルにならないように虫歯や歯周病を早期発見する事が大切です。

妊娠期間中に歯が悪くなってしまいますとお母さんのお口の中に虫歯菌が増え、産まれてきた赤ちゃんにとっても悪い影響を与えてしまいかねませんので、しっかりと虫歯や歯周病を歯医者さんに相談しながら予防するようにしましょう。

虫歯が赤ちゃんに及ぼす影響は?

産まれてきたお子さんのお口の中は無菌状態であり、お口の中に虫歯の原因となる細菌がいない状態です。虫歯の原因となる細菌は1歳半位から3歳位までの間に赤ちゃんに感染し定着すると考えられており、大人からの唾液を経由して感染します。
虫歯の主な原因菌に感染しなければ、虫歯になるリスクを非常に低く抑えられると考えられております。

この1歳半から3歳までの時期に同じスプーンや同じ食器を使う事を避ける事が大切であるのと、赤ちゃんと接する時間の多いお母さんのお口に虫歯が多い状態だと感染するリスクも高くなってしまいますので、赤ちゃんが生まれる前にしっかりと虫歯治療を行い、虫歯の予防に努めるようにしましょう。

歯周病(妊娠性歯肉炎)が赤ちゃんに及ぼす影響は?

女性歯科医師

妊娠中は歯茎の炎症が起こりやすくなる事が知られています。妊娠する事でホルモンのバランスが変わる事によりお口の中の歯周病菌が活発化する事に加え、つわりで歯磨きをしっかりと行えないなどの理由が重なり歯肉炎・歯周炎を発症しやすくなってしまうのです。

妊娠中の歯肉炎や歯周炎は早産のリスクが高まる事がわかっており、赤ちゃんを健康に出産したいのであればお口の中のケアをしっかりと行う事が推奨されております。

妊娠中に治療を受けても大丈夫?

妊娠中であっても、歯の予防治療であれば侵襲的な事は行いませんので問題なく予防治療を行う事が可能です。
また、安定期に入れば虫歯や歯周病の治療等も赤ちゃんの状態に最大限配慮すれば行う事が可能です。

新生児から幼児期までの予防歯科


子供の虫歯

虫歯菌を感染させないようにしよう

虫歯菌は身近な大人からお子さんに感染します。歯が生え始めてから3歳位までの間に歯周病菌は定着するため歯が生えてきたらお子さんのお口に自分の細菌が感染するような行為は控えるようにしましょう。

コップや、スプーンなどを共有する際に、大人の唾液が子供のお口の中に入ってしまう事で細菌がお子さんの口に感染します。可愛いお子さんにキスをしている所を見たりする事もございますが、それも感染の原因となりますので気をつけるようにしましょう。

糖分を取る習慣をつけるのはやめましょう

虫歯菌は糖分を栄養源として虫歯を作るため、お子さんが小さいうちからの糖分の摂取は極力控えるようにしましょう。可能であれば幼少期は糖分を与えない事が好ましいですが、それが無理な場合でも糖分を与えるのは極力先延ばしにしましょう。

一度甘いものを食べる習慣がついてしまうとそこから糖分を減らす事は中々難しいため、最初から与えないように心がけて下さい。

歯みがきに少しづつに慣れていこう

歯ブラシ

赤ちゃんの歯が生えてきた時にどのように掃除をしてあげれば良いかというご質問を頂きます。生えたての状態では歯ブラシを使うのではなく、ガーゼで拭う所から始め、奥の方の歯が生えてきた辺りから歯ブラシを使い徐々に歯磨きに慣れていくようにしましょう。

赤ちゃんの歯茎はとても繊細であるため丁寧に磨く事を心がけないと、赤ちゃんに歯磨きが痛いものとして認識されてしまい、その後の歯磨きを嫌がるようになってしまいますので注意しましょう。

1日2回から3回歯磨きを行うようにしましょう。

また、幼稚園に通い始めるようになったらお子さんが自分で歯磨きをする習慣をつけましょう。必ず最後に大人が仕上げ磨きを行うようにしてください。小学校高学年までは大人の仕上げ磨きが必要です。

歯科医院を定期的に受診し、フッ素塗布を行いましょう

乳歯は大人の歯と比べ構造が弱くなっており、虫歯にかかりやすく、スピード感を持って進行してしまいます。定期的に歯科医院で見てもらう事で、初期の段階で虫歯を見つけて貰えるようにしましょう。

また、フッ素の応用が虫歯予防には非常に効果的です。歯科医院で定期的なフッ素塗布を行って貰いましょう。ご自宅での歯磨きは、お子さんが歯磨き粉を口から吐き出す事ができるようになったらフッ化物配合の歯磨き粉を極力使用するようにしましょう。

小学生の予防歯科


小学生への歯磨き指導

生えてきた大人の歯を虫歯にさせないようにしよう

萌出したばかりの永久歯(大人の歯)は未熟な状態で、唾液の中の成分を吸収して次第に強固な永久歯へと変化していきます。萌出したての永久歯は非常に虫歯になりやすいので注意が必要です。
小学生になるとお子さんだけに歯磨きを任せる方が非常に多くなりますが、まだまだ低学年のお子さんは上手に歯磨きをする事ができないため、しっかりと仕上げ磨きを大人が行うようにして下さい。
また、6歳臼歯と呼ばれる乳歯の奥に生えてくる永久歯は子供の小さな口において歯磨きがしにくく、大人が磨いても磨き残しが多くなりがちです。日頃から歯科医院を受診してしっかりと歯磨きができているかチェックして貰いましょう。

歯並びを歯医者さんに判断して貰いましょう

大人の歯が萌出し始めるといよいよお子さんの歯並びが気になる方が多くなると思います。歯並びが良い事は、歯磨きがしやすく、虫歯になりにくいため、矯正をしない場合と比較して生涯にわたって虫歯や歯周病を予防しやすくする事ができます。専門的な知識がなければ歯並びの良し悪しの判断は難しいため、歯科医院にて先生に診察してもらいましょう。
必要があれば矯正をお勧め致しますが、NSデンタルオフィスでは矯正治療を行っておらず、ご希望があれば浜松市内の信頼する矯正医へとご紹介させて頂きます。

小児の時期の矯正と大人の矯正の違いは、小児の時期の矯正は顎の成長の途中であるため、ある程度であれば顎の大きさをコントロールする事ができます。大人になって顎の大きさが変化しない中での矯正と違い、上顎と下顎のバランスをしっかりと修正する事ができる事から、小児の時期に矯正を行う事が望ましい事が一般的です。
大人になってから矯正をすれば良いとお考えの方もいらっしゃいますが、そこには大きな違いがある事は理解しておいた方が良いと考えます。

乳歯の生え変わりの時期と順番について

幼児から小学生までが取り組むべき予防歯科


定期健診

小児の虫歯は非常に進行が速いため、できる限り早期で発見をして対応する事が望ましいです。これは必ずしも虫歯を治療すると言う意味ではなく、原因に対処するという事です。

歯磨き指導

成長に伴い上手な歯磨きを習得し、小学校高学年になる際に、自分自身でしっかりとした歯磨きができるようになって頂きます。個人差があるため辛抱強く指導を行って参ります。

フッ素塗布

フッ素塗布を定期的に行う事で、虫歯を3割~4割は防ぐ事ができると考えられています。ご自宅での歯磨き粉の使用とフッ化物塗布を併用する事で将来的にも虫歯になりにくい丈夫な歯を目指します。

シーラント

歯が萌出したばかりの時は虫歯になりやすく、フッ素が配合されたレジンで溝の部分を上から封鎖します。
虫歯予防効果が認められています。

クリーニング

定期的に歯石取りを行い、歯茎を健康な状態に保ち歯肉炎や虫歯を予防します。

食生活の指導

虫歯の原因は歯みがきの良し悪しだけではなく、食生活が大きく影響します。日頃の間食等に関してアドバイスさせて頂きます。

中学生から高校生までの予防歯科


親が食生活を管理する時間が減少し、食生活が乱れやすくなる時期です。部活や塾等で食事の時間が不規則になりやすく、間食も自分で購入するようになるため、虫歯のリスクがとても高くなる時期となります。

歯磨きも完全に自分一人で行うため、しっかり磨けているか、虫歯の初期症状がないかが完全に本人に委ねられ、これまで虫歯の無かったお子さんでも虫歯となってしまう事が非常に多い年代となります。

この時期にしっかりと虫歯や歯肉炎の管理を身に着ける事で生涯を通して適切なお口の管理を行う事が可能となります。

この時期に多発する思春期性歯肉炎とは

思春期性歯肉炎とは思春期の子どもの歯茎に炎症が起き、腫れたり、歯磨きの際に歯茎から出血が認められるような歯肉炎です。およそ20%前後の思春期のお子さんで確認されると考えられています。

思春期性歯肉炎の原因

通常の歯肉炎との違いは、ホルモンのバランスの変化により引き起こされると言う事です。思春期性歯肉炎には女性ホルモンが大きく関わっていると考えられており、Prevotella intermediaという思春期性歯肉炎を引き起こす細菌が女性ホルモンが豊富な環境を好む事がわかっています。通常、Prevotella intermediaは歯肉炎を引き起こす事は稀ですが、ホルモンバランスが変化する事で活動性を増す事が知られており、思春期性歯肉炎を引き起こすのです。

普通の歯肉炎は歯磨きができていない事で引き起こされますが、思春期性歯肉炎は歯磨きができており、プラークコントロールが悪くないお子さんでも起こり得ます。

思春期性歯肉炎の治療

プラークコントロール

殆どの思春期性歯肉炎はプラークと呼ばれる汚れが多いお口の中で、Prevotella intermediaの活動が活発化する事が原因で引き起こされるため、徹底的に汚れを残さない精度の良い歯磨きを行う事ができれば、基本的に症状は改善していきます。
プラークコントロールができているお子さんでも思春期性歯肉炎が起こってしまう事はございますが、それ以上悪化しないためにプラークコントロールを行う事はかかせません。

規則正しい生活・食生活の見直し

睡眠時間が極端に短かったり、疲れがたまり過ぎていると免疫力が低下し、思春期性歯肉炎が悪化する事があります。規則正しい生活を送り免疫力が落ちないような生活を送るように心がけましょう。
また、ジュースや甘いものを頻繁に食べているようであれば、食生活を改善する必要があります。

成人の予防歯科


成人になると歯周病にかかる方が非常に多くなります。ですから成人は虫歯のみならず歯周病の予防に力を入れる必要があります。

歯周病の原因はプラーク(食べかす)の中や、歯石の下で増殖する細菌が原因ですので、しっかりとした歯磨きと歯科医院で行うプロフェッショナルケアを行う事で予防する事ができます。歯周病の治療や予防に関しての詳しい解説は当院の歯周病のページにて解説しております。

PAGE TOP