浜松市で歯周病歯周再生療法ならNSデンタル


歯周病の進行した歯

歯周病とはどんな病気?定義原因


歯周病とはお口の中に潜む歯周病菌の影響により、歯を支えている骨が溶けてしまい、最終的には歯がグラグラしたり抜けてしまう疾患です。

歯周病はプラークと呼ばれる食べかすと細菌の集合体により引き起こされます。
プラークとは歯の表面に付着している白くて粘々した汚れの事を指します。皆様もきっと見た事があるでしょう。

プラークをみなさんは食渣の集まりだと思っていらっしゃるかもしれませんが、ただの食渣ではなく、お口の中の細菌、さらにその細菌の代謝産物で作りだされております。簡単に言えばプラークは細菌の塊のようなものです。
プラークは口をゆすぐだけでは流れて行く事がなく、不溶性グルカンと呼ばれる細菌が形成した水に溶けない膜で覆われており、膜を歯ブラシ等で擦過して破壊しない限り歯面に付着して取る事ができません。

歯磨きをしていなかったり歯磨きが上手にできていないと、この細菌の出す毒素(エンドトキシン)により歯茎に炎症が引き起こされます。歯茎に炎症が起きている状態を歯肉炎と呼び、歯肉炎が長く続く事で骨が溶かされてしまった状態を歯周病、専門的な呼び方をすると歯周炎と呼びます。

歯茎と歯の間には歯周ポケットと呼ばれる溝が健康な歯茎にも存在します。通常このポケットは2mm~3mm程度でありますが、歯肉炎が引き起こされる事により歯茎が張れて膨張しますので、ポケットが深くなります。そのような状態になると歯ブラシが歯周ポケットの奥まで届かなかったり、唾液が担っている細菌の活動を抑制したり炎症を抑える働きが行き届きにくくなってしまい、ますます炎症が強くなりさらに歯茎が腫れてしまうという悪循環を招くようになります。そうこうしているうちに、次第に骨が溶かされ、歯茎が腫れていたがために深くなっていた歯周ポケットが骨が溶ける事により更に深くなっていく状態が歯周病(歯周炎)と呼ばれます。

このように歯茎の炎症は早期で予防しなければどんどんとご自身でコントロールできない状態へと向かって行ってしまいます。

日本歯周病学会 歯周病の原因Q&A

なぜ歯茎の炎症が続くと歯の周りの歯周組織が破壊され骨が溶けてしまうのか


細菌の排出する代謝物質や酵素に対し歯茎に炎症が起きると、人間の体は反応し、細胞外分解酵素と呼ばれる物質を形成します。

この酵素はタンパク質を分解してしまう役割があり、それが悪い方向に働き歯と歯茎をくっつけている結合組織を溶かしていってしまいます。さらに、炎症が起こる事によって作られる炎症性サイトカインと呼ばれる物質の影響により、破骨細胞と呼ばれる細胞が活発に働くようになります。

破骨細胞は骨の新陳代謝の中で骨を溶かす役割を担っていますから、破骨細胞のみが活性化されると次第に骨が吸収していってしまい歯周病が進行します。

歯周病が進行しだすとプラークの中の凶悪細菌の割合が増していく


歯周病が進行し始めると当初のプラークの中の細菌の種類がよ り歯茎に悪さをしやすい菌に変化していきます。

まずはオレンジコンプレックスと括られる細菌が増え始め、さらに進行するとレッドコンプレックスと括られる細菌が増殖し始めます。オレンジコンプレックスよりもレッドコンプレックスの細菌の方が歯周病を進行させる力が強く、レッドコンプレックスの中でもPorphyromonas gingivalis(以下P.G菌)と呼ばれる細菌は最も歯周病を進行させる細菌として知られています。


このように歯周病は進行すればするほど加速度を増して進行しやすい病気となりやすいと言う特徴があります。

更に、歯周病の進行を加速させやすい因子は以下の通りです。

・歯ぎしりや食いしばり
・不規則な生活習慣
・喫煙
・糖尿病等の全身疾患
・ストレス
・薬の長期服用
・妊娠等のホルモンのバランスの急激な変化

これらの因子が炎症に加えて重なるとよりスピード感を増して歯周病が進行していく事があります。

歯ぎしりによる悪影響や、対策についてより詳しく知りたい方は以下の記事をご覧になってみて下さい。

歯周病の症状と歯周病患者の割合


歯周病は初期の段階ではあまり症状が出る事がなく、Silent disease(沈黙の病気)として知られています。ですので、基本的に今からお話する症状が無くとも歯周病の可能性がございます。

初期の段階で現れる症状としては最も多いのが歯茎からの出血です。
しかし、これだけで歯周病が進行しているか判断するのは難しく歯科医院でしっかりと検査を受ける必要があります。


歯茎の出血は炎症が起こっている事の代表的な症状ですが、先ほどお話して歯肉炎と呼ばれる状態の可能性もあり、それが継続する事により歯周病が進行します。

歯周病が進行し始めると以下のような症状が出現する事があります。


・口臭がする→口臭について
・たまに歯茎が歯ブラシの際に痛くなる
・目視した際に歯茎が腫れていてる
・歯茎から嫌な味がする(膿の味がする)
・根っこが露出して歯が長くなった気がする
・知覚過敏の頻度が増してきた→知覚過敏について
・歯が揺れるような気がする
・歯が浮いたような感じがする
・歯並びが変わってきた気がする→PTM(病的な歯の移動)について

以上のような症状がある場合、歯科医院にてしっかり検査を受ける必要があります。

また、日本人は歯周病の罹患率が外国と比較し圧倒的に高い状態となっており、厚生労働省が2016年に公表した歯周疾患のデータでは実に4割以上の方が軽度から重度まで含め歯周病に罹患しております

歯科疾患実体調査

参照 厚生労働省が発表している歯周疾患の有病状況

歯周病の検査はどのようなもの


歯周病は様々な要素が絡みあっているため、単独の検査のみで治療方針を決める事ができません。以下のような項目を考察し治療を行う事で歯周病の進行を止める事ができる可能性の高い治療を行います。

問診・・・歯磨きの習慣だったり、過去の治療歴だったり様々な治療のヒントとなるような情報を抽出します。喫煙などの生活習慣や、歯周病と関連する全身疾患の有無、歯周病に不利に働きやすい薬の服用状況、遺伝的な要素の確認のために親族のお口の情報等をお聞きします。

レントゲン撮影・・・レントゲン撮影を行い、歯槽骨と呼ばれる骨がどの程度吸収しているか、また、通常は水平性の骨吸収(全体的に平等に骨吸収が起こる)を起こす歯周病が垂直的に骨吸収(何故か1部分だけ骨が溶けている量が他の部位よりも多い)している部位の確認等を行います。
また、虫歯によって空いた穴に汚れが貯まってしまうと歯磨きで掃除する事が難しいため、虫歯のチェックを行ったり、掃除のしやすい被せ物の形態となっているかを大まかに確認します。

歯磨きができているかを確認・・・日頃の歯磨きがしっかりできているかを確認します。できていないようであれば、患者さんの技術的な問題は当然改善できるように歯磨き指導を行います。

しかし、虫歯があったり精度の悪い被せ物のせいで歯磨きがしにくくなってしまっているケースもあるため患者さんのブラッシング以外の問題も抽出します。

歯周ポケットの計測・・・歯と歯茎の境目の歯周ポケットがどの程度の深さか審査します。歯周病が進行し骨が溶けてしまった患者さんでもしっかりと治療後に炎症が収まれば歯茎がひきしまり歯周ポケットは浅くなります。
通常は3mm以下であれば正常値と考えられ、それを超えてくると炎症が起こりやすいと考えられています。

歯周ポケット測定時の歯肉からの出血・・・歯肉に炎症が起こっている部位は毛細血管が膨張しているため検査を行うと簡単に出血します。検査時の出血部位は炎症が間違いなく起きている部位と判断します。

ただし、喫煙している方は、喫煙により毛細血管が収縮している可能性があり炎症があっても出血が非喫煙者の方よりも起こりにくい傾向にあります。

歯が揺れている場合、どの程度揺れているかを記録・・・骨が大きく失われていると歯が動揺する場合があります。治療前に動揺度を測定し治療後の動揺度と比較し、歯周病治療後に歯ぎしり等の力により歯が脱臼したり大きく揺れる事で痛くなる事を防ぐための歯の被せ物による連結を行うかの判断として使用します。

噛み合わせ、歯の削り具合のチェック・・・噛み合わせが歯周病の原因となる事はありませんが、歯茎に炎症が起きた際に歯周病の進行のスピードを爆発的に加速させてしまう事があるためそのリスクを評価します。

また、同様の理由で歯の咬耗(削れ具合)を確認し歯ぎしりの強さを確認します。


以前は歯周内科という抗生剤での歯周病の治療を、細菌検査を行い薬で治すと言う治療法も聞かれましたが、未だに抗菌薬単体での治療はしっかりとした有効性は認められておらず、通常の歯周病治療の補助として抗生剤(アジスロマイシン)が使用されると助けになる可能性があるというのが一般的な認識となっております。

歯周病の治療について


歯周病は細菌由来の炎症が原因です。細菌が炎症を引き起こす以上、細菌を減らす事が歯周病の治療となります。歯周病により1度骨が溶けてしまうと条件が整った特殊な場合以外骨を再生する事はできません。

歯周病の治療の目的は溶けてしまった歯槽骨(歯を支えている骨)がこれ以上溶けないように進行を止める事となります。

細菌の量や種類を上手くコントロールする事で歯茎の炎症を抑えて歯周病の進行を止めるために、以下のようなステップを踏んで治療を行って参ります。

1、歯茎の検査を行い、炎症の起こっている部位の特定、歯周ポケットの深さの測定を行い、歯周病の進行度を確認(歯周ポケット検査1回目)


2、歯茎の上にのっかっている歯石の除去。(スケーリングと言います)


3、スケーリングにて歯茎の炎症が治癒したかを確認。治癒していれば定期健診に。治癒していない場合は4へ。(歯周ポケット検査2回目)


4、歯茎の中(歯周ポケットの中)に付着している歯石の除去(SRPと言います)


5、SRPにて歯茎の炎症が治癒したかを確認。治癒していれば定期健診に。治癒していない場合は6に。(歯周ポケット検査3回目)


6、歯周外科と言われる。外科的な歯周病の手術を行います。


7、歯周外科後の歯茎の状態を確認し定期健診へ。(再度歯周ポケット検査4回目)


また、これらの歯周病の治療と並行して虫歯の治療等を行う事で歯磨きを行った時にしっかりと掃除ができる口腔内環境としていく必要がございます。

歯周病治療の流れ

参照 日本歯周病学会 歯周病の治療に関するQ&A
厚生労働省監修の歯周病治療について

歯周外科って何をするの?


スケーリングやSRP(非外科的な治療)による歯石取りが終わっても再度歯周ポケット検査を行った時に深い歯周ポケットが残っていたり炎症が改善していない部位に対して、歯茎の手術を行う事で改善を図る治療を歯周外科治療と呼びます。

歯周外科治療は以下のようなものを行います(他にも術式がありますが代表的なものに留めます)

フラップ手術・・・歯茎を切開し剥離する事で直接感染してしまった肉芽組織とSRPにて取り切れていない歯石を取り除きます。

直接根の表面や骨の欠損を目視する事ができるためしっかりと炎症の原因となる感染源を除去する事が可能です。

歯周形成術・・・歯磨きがしやすくなるように歯に近い位置にあると歯磨きの邪魔をしてしまう小帯と呼ばれるスジの除去を行ったり、主に上顎の口蓋から結合組織と呼ばれる組織を歯茎に移植(歯肉弁根尖側移動術)したりする事で歯周病の進行の原因となる問題を除去します。

歯周組織再生療法・・・特殊な条件下であれば骨を部分的ではありますが再生させる事が可能です。

上記の歯周病の手術時に併用する事で骨の再生を期待できるケースで行います。

保険治療でリグロスと呼ばれる歯槽骨の再生を促す薬の使用を認められました。
保険治療においても歯周再生療法を行えう事が可能です。

医療用医薬品リグロスについて

保険治療と自費治療の違いがわからない方

歯周病の治療にかかる大まかな費用診察回数


貯金箱

歯周病の治療にかかる大まかな費用のお話をする前に、歯科医院はその医院ごとに満たしている施設基準等によって保険診療でも価格が変わってくる可能性がございます。感染防止のための取り組みがなされる事で施設としての価値が高いと加算されたり、訪問診療を行い人生を通しての歯科医療提供体制を整えている等でも加点されたりしますので、詳しい事は各歯科医院にてご確認して頂けたらと思います。

①レントゲン撮影と歯周病の検査を行い、上下の歯の歯石取りまで行い、再評価を行うまでの初期治療まで完了するのにおよそ6000円程度

②SRPと呼ばれる歯茎の中の歯石取りを全部終了し、再評価をするまでにおよそ8000円程度

③歯周外科をお口を6分割して考えた時に1か所で約12000円程度

①は初診の場合は3回程度受診が必要で②に関しては一気に治療を進める医院では3回、ゆっくり進めつ医院では6回程度かかります。③に関しては1ブロック行うのに最低でも2回の受診が必要となります。

*あくまで目安であり医院によって料金はバラつきがでやすく、診察回数も歯科医院ごとに大きく異なります。

歯周病は歯磨きだけで治す事ができるのか


初期の歯周病や歯肉炎であれば歯磨きで改善できる可能性がありますが、多くのケースで歯科治療が伴わなければ改善が期待できません
また、歯科治療を受ければ改善するというわけでもなく、歯科医師ができる事は患者様が歯磨きを適切に行ってくれた時に歯肉の炎症が収まるような状態に持っていく事であり、治療をしても歯磨きが適切にできなければ炎症が改善する事はありません

歯周病が進行してしまうような状態か、進行が止まっている状態かの判断はやはり1度歯医者に行って診断してもらわなければわからないと考えて下さい。

歯周病にならないために。歯周病を予防する


歯周病は歯茎に炎症が継続して起きていると歯を支える骨が溶けて行く病気ですので、日頃より歯茎に炎症のない良い状態をキープできれば進行する事はありません。
炎症の原因はプラークが付着し、歯石となり歯周ポケット内の歯周病の原因菌が増殖する事ですので、定期的な歯石除去を行い、適切なブラッシングを行う事で進行を優位に予防する事が可能です。

効果的な歯磨き粉やデンタルリンス等を患者様から質問される事がございますが、基本的に歯周病予防という観点に関しては補助程度のものであり最も大切な事は日頃のブラッシングでしっかりとプラークを除去する事です。
また、歯磨きの時間を気にする方も多いですが、個人差があり歯科医院のメインテナンス時に良好な検査結果を得られているのであれば時間や歯磨きの回数を今と大きく変化させる必要はなく、炎症が多く中々改善しない方は時間を長くとって磨くように心がけましょう。1日の歯ブラシの回数に関しては雑に1日3回行うよりも、丁寧に1日1回しっかりとした歯ブラシを行った方が効果的である事が知られています。

日本歯周病学会 歯周病の予防についてのQ&A

歯茎に炎症がない状態をキープできる事が歯周病の予防につながるため定期的な歯科でのメインテナンスで自分の歯茎の状態を知る事、歯石を除去し日頃より正しいブラッシングを行う事は歯周病の予防非常に有効です。

歯周病を予防するための正しいブラッシング法


様々な研究で適切な歯磨きの仕方が調べられ、今現在2種類の歯磨きの仕方が一般的となっております。その2つはスクラビング法バス法と呼ばれます。スクラビング法は歯周病が進行しておらず予防をしたいと言う方向けの磨き方で、バス法は既に歯周病が進行してしまっている方向きの歯磨きの仕方となります。

スクラビング法は歯ブラシを歯に対し90度に当て、その際に歯磨きの淵の部分がしっかりと歯茎に当たるようにした状態で細かく動かす方法となります。

それに対してバス法は歯ブラシの毛先を歯と歯肉の境目に対し45度で当てて動かす事で歯周ポケット内に毛先を軽く侵入させた状態で動かす磨き方となります。

どちらの磨き方もブラッシングの際に力を入れすぎないよう注意して下さい。

歯間ブラシデンタルフロスについて


歯間ブラシ

歯磨きの補助用具として最も効果的なものは歯間ブラシとなります。適切なサイズを選ばなければ効果が薄れてしまうケースがあるので歯科医院でのクリーニングの際に適切なサイズを選んでもらうと良いと思います。歯周病が治癒していく過程で歯間ブラシの適切なサイズも変化する事がりますので注意が必要です。
デンタルフロスも一般的な補助用具ですが、明確に歯周病や虫歯の予防に効果的だと言う確固とした科学的根拠が実はありません。使用しても損する事はありませんがフロスをする時間があるのであれば歯間ブラシをお勧めします。

歯ブラシ電動歯ブラシについて


歯ブラシ

歯ブラシと電動歯ブラシの比較に関してはシステマチックレビューと呼ばれる最も信憑性のある論文が2014年とかなり前のものとなります。そこでは電動歯ブラシも歯ブラシも大きく歯周病予防に関して差が認められなかったとなっておりますが、かなり昔の論文を集めたものであるために明確な結論は出ていないとお考え下さい。
日本歯周病学会はQ&Aにて電動歯ブラシよりも手磨きを推奨していますが、根拠となる論文が書かれておらず信頼して良いかは個人的にはかなり疑問が残りますし、ここにはフロスの使用も推奨しておりますが明確にフロスが歯周病予防に効果的だと言う論文を私はこれまで見た事がない上に、アメリカの歯周病学会はフロスの有用性の根拠は薄いと結論付けており見解が異なっています。

日本歯周病学会 歯周病の予防についてのQ&A

ですので、現在でも歯ブラシと電動歯ブラシ論争には専門家でも意見がわかれており、明確な答えはないと言うことを知って頂いた上で、歯科医院でのメインテナンスの際の検査結果等よりご自身にあった方を使用すれば良いと個人的には考えます。どちらを使用してもしっかりと使用すれば問題無いとお考え下さい。

歯周病で抜歯となってしまった後の治療


歯周病で抜歯となってしまったり抜けてしまった後の治療方法には大きく分類して3つの方法がございます。ブリッジインプラント治療入れ歯です。基本的に抜けてしまった部位をそのまま放置する事は歯並びが大きく変化してしまい今後のお口全体の状態の悪化を招く可能性があるため、いずれかの治療を行う事となります。唯一、一番後ろの歯(最後方臼歯)に限り状況次第ではそのままにするケースがございます。

ブリッジや入れ歯による治療は残っている歯に負担をかけてしまうため、歯の寿命を縮めてしまう可能性が高くなってしまいます。当院ではインプラント治療に力を入れており、下の記事にて当院のインプラント治療を解説しておりますので、興味のある方はご覧になって頂けたらと思います。

NSデンタルオフィスの診察メニュー


セラミック治療顕微鏡による根管治療
インプラント治療歯周病治療
ホワイトニング小児歯科・予防歯科
親知らずの抜歯・移植交通事故による歯の損傷
小児歯科に
関しての
お知らせ
PAGE TOP